SSブログ

サン・マロ-戦災から再建された街 [フランス]

2010_08SanMalo9311.JPG 

坂口安吾は、「京都や奈良の古い寺がみんな焼けても、日本の伝統は微動もしない。日本の建築すら、微動もしない。必要ならば、新たに作ればいいのである。バラックで、結構だ」と言った(「日本文化私観」)。フランスに、第2次世界大戦で破壊された市街をそっくり再建した都市がある。ブルターニュ地方のサン・マロ(Saint-Malo)だ。

 

モン・サン・ミッシェルに行ったついでに、サン・マロに立ち寄ったことは、以前、このブログでも書いた(201253日付、「モン・サン・ミッシェルのムール貝ワイン蒸し」)。サン・マロは、イギリス海峡に向かって突き出た小さな島のような形をした街で、周囲は城壁で囲まれている。「島」と書いたが、陸地とつながっており、日本の江の島のようなイメージだ。ただし、面積は江の島の0.38km2に対し、サン・マロは37km2なので約100倍の広さだ。

2010_08SanMalo9329.JPG

2010_08SanMalo9355.JPG 

 

この街は、かつて多くの冒険家を生み出し、「海賊」の根城でもあった。ただし、サン・マロ人(les Malouins)は、自分たちは«corsaires»(コルセール、私掠船)であって、«pirates»(ピラットゥ、海賊)ではないとこだわる。前者は合法的な(国王から許可された)海賊、後者は非合法的な海賊のことである。また、コルセールは、「略奪する」(piller)のではなく、「没収する」(confisquer)のだと言う。戦争と殺人の違いと言ったらよいだろうか。まあ、モノは言いようである。

2010_08SanMalo9443.JPG 

 

つい脱線してしまったが、サン・マロの街を歩くと、歴史を感じさせる古い趣のある建物が多く、とても第2次大戦後に再建されたとは思えない。私は、サン・マロのガイドブック(Édouard Maret, Saint-Malo, Editions Ouest-France, 2009)を読んで、初めてそのことを知った(一番下の写真は、同書の9ページから)。

2010_08SanMalo9483.JPG 

2010_08SanMalo9484.JPG

2010_08SanMalo9497.JPG

SanMalo1944.jpg 

 

19448月、ドイツ軍が侵攻していたサン・マロに対し、アメリカ軍が激しい空爆を行い、爆撃とそれによる火災で、街の大半が破壊された。この復興計画に立ち上がったのが、ギィ・ラ・シャンブル(Guy La Chambre)、戦前は国民議会(下院)議員や大臣、サン・マロの隣町であるサン・セルヴァンの市長を務め、戦後はサン・マロの市長や大臣を務めた大物政治家である。工事は1947年中に始まり、1953年にほぼ完了した。

 

サン・マロ人はなぜ街を再建したのだろうか。安吾が言うように、「生活の必要」のためだけなら、バラックでもよかったはずだ。それが、なぜ、わざわざ元の街並みを再建したのか。おそらくそれは、彼らの歴史に対する誇り、自尊心といった「非合理的な」心情、パッションだったのではないか。経済学は、人間は合理的だと想定する。確かに、それによって予測できる事象は多い。しかし、パッション(passion)がもたらす力は、しばしば理性(reason)の力を上回る。経済学者、否、われわれは皆、そのことを知らなければならない。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。